おはぎ 平乃屋 × ボア半纏
「東寺さんの近くにおはぎ屋さんがオープンしてたよ」
友人からそんな話を聞いていたのを思い出し、餡子好きの私は、初詣の帰りに向かうことにした。
この冬、買ったばかりのレッグウォーマーが、私の足取りを軽くする。
シンプルな看板には大きな〇が良く目立つ。
オープンを祝う花たちが招く店内。
平乃屋と書かれた引き戸を静かに開ける。
寒さを忘れさせてくれる、ボア半纏はざっくりと大きめだから、冬によくある服のもたつきもなく、動きやすいから、お出かけが楽しい。新しいお店、新しい出会い。
新年早々に美味しいものに出会える予感に心が躍る。
ショーケースに並ぶ、かわいらしいおはぎたち。
シンプルでありながら、その意匠に思わず笑みがこぼれおちる。
シンプルなつぶあん・こしあん。
金ごま、抹茶きなこ、くるみ。
見ているだけで、楽しくなるかわいらしさ。
一番人気はくるみだと、店員さんが教えてくれた。
本わらび粉に和三盆を使用した、本格的なわらび餅!
大好きな和菓子たちがずらりと並ぶショーケースはまさに玉手箱!
美味しいものを選ぶ瞬間って、どうしてこんなに楽しいのだろう。
まるで子どもみたいに、ショーケースとにらめっこ。
悩みに悩んで選んだのは、つぶあん・抹茶きなこ・くるみの3種。
そして大好きなわらび餅もチョイス!
ペロリと食べちゃいそうな大きさに、待つ時間すら楽しくて仕方がない。
窓際のイートインスペースで、思いを巡らせながら静かに待つ時間。
ボア半纏の内側は、楊柳生地で出来ているから、店内の温かさもふんわりと包み込み、温かさを逃さない。
足元のレッグウォーマーは、防寒はもちろん、おしゃれアイテムとしてもシンプルな装いにアクセントを届けてくれる。
かわいいお皿に乗って、おはぎが登場!
丁寧にたてられた珈琲の香りが鼻腔をくすぐる。
優しい甘さに上品な味わい。
黒文字を入れると、すぅーっと入るやわらかさ。
餡の美味しさが引き立つ、シンプルな味わいに笑顔があふれる。
わらび餅は、そのやわらかさと味わい深さに驚きを隠せない。
お家で待つ家族にもお土産を。
美味しいものは誰かと分かち合ってこそ、その美味しさが楽しめるんだ。
和菓子ってほんとに不思議。
シンプルな味わいの奥にある、作り手の想いや素材が奏でる豊かさが、心まで満たしてくれる。
家に帰って、家族みんなでコタツで食べよう。
それは、とっても楽しい時間のはじまりの合図になるはず。
家族が喜ぶ顔が目に浮かぶ。
この冬、レッグウォーマーのおかげで、冬の散歩が楽しみになった。
足元を包むレッグウォーマーと見つけた小さな名店。
さっそく餡子好きの友達にも教えなくっちゃ。
2023年に見つけた美味しいおはぎが、私のお休みを彩った。
【 ご紹介商品 】
プリーツ生地 レッグウォーマー
綿100% / ¥2,970 / 生成色 / 檜皮色 / 濃鼠色
ボア 半纏
S / F / ¥22,500
表地 ポリエステル 100% / 裏地 綿100%
【 撮影協力 】
おはぎ 平乃屋
〒601-8437
京都府京都市南区西九条比永城町28
TEL : 075-200-4348
営業時間 : 11時〜17時(完売次第閉店)
定休日 : 日曜日
インスタグラム