- Home
- > 山城の縫製工場

![]() 山城のメイン縫製工場、大分県の国東工場(くにさき)です。国東工場から車で20分の武蔵工場もあり、現在も稼働中です。 |
![]() それではステテコを主に生産する縫製工場をご紹介していきましょう。 |
---|
![]() 生地を放反する延反機。大分工場が出来てから約30年、稼働し続けてくれてます。 |
![]() 放反後、生地を落ち着かせてからステテコなどの型紙を楊柳生地に置いていきます。 |
---|
![]() 通常の型紙は薄い紙にプリントされてきますが、ボール紙の堅い紙に写しかえた型紙を作ります。こうすることで、きっちりとした角や丸みを作ることが出来、正確です。 |
![]() 延反作業と型入れが終了すれば、裁断機で楊柳生地を裁断します。熟練工の見せ所。 |
---|
![]() 少しでもズレると製品の寸法が変わってしまうので重要な工程です。 |
![]() 各縫製工程に運ばれる際にはロット毎に分けられ、各所に運ばれて行きます。 |
---|
![]() 創業以来使われ、下着を何百万枚と縫製してきた年季の入った工業用の縫製ミシン。 |
![]() 裁断された楊柳生地と楊柳生地とを縫製していきます。 |
---|
![]() 山城のステテコ工場で働くみんなは縫製歴30年のベテラン揃いです。 |
![]() 縦に伸びず横に伸びる難しい綿楊柳クレープを丁寧かつ迅速に製品に仕上げていきます。 |
---|
![]() 各工程の1人1人が、お客様の喜ぶ顔を想像しながら作業しています。 |
![]() こうして出来上がった製品は、次に色を染める染色工程に入っていきます。 |
---|
![]() 発売していきたいカラーを吟味し、何度も何度も色味を調整して染料の配合を検討していきます。山城のカラーは、京都の古都色を元にカラーを作っています。 |
![]() 何度も色味確認をして色ぶれをしないよう正確に0.000単位まで染料を調整し色を作っていきます。 |
---|
![]() 柄物を除く山城の商品の大半は、製品になってから染色加工を施しています。 |
![]() 高温の水と染料で山城の製品に色がついていきます。製品に色の濃淡が出ないよう細心の注意が必要です。 |
---|
![]() 染色後、仕上げ工程に入ります。山城の使用するアイロンは、かなりの高温まで設定することが出来、アイロンの100ヶの穴からタンクからの蒸気が勢いよく出てきます。 |
![]() 工業用のアイロンで製品を仕上げていきます。ビシッ!っとした製品に仕上げるため蒸気を発生させていくタンク。 |
---|
![]() 縫い上がった綿楊柳クレープ生地製品の検品。ここでは生地自体の織りキズや、縫製途中についてしまったヨゴレや針の穴などが無いか細かく検品していきます。 |
![]() 取れるヨゴレは、超音波の汚れ落としで取ったりもします。 |
---|
![]() 小さな汚れや、織りキズなどもルーペを使って検品していきます。 |
![]() 最後に針や異物の混入がないか検針機を通し、袋のA面、B面に異常がないか確認し箱詰めされます。 |
---|

60余年の真心込めて皆様の元へ山城製品をお届け致します!